クレジットカードのセキュリティコード。他人に教えてはダメ!

ネットショッピングが普及した現在、クレジットカード決済でカード番号やセキュリティコードを使用しています。しかし、それらを他人に教えることは、不正使用につながります。今回は、クレジットカードを安全に管理する方法を伝授しますので、皆さんも今後の参考にしてください。

セキュリティコードとは

ここで、「セキュリティコードって何?」と疑問に思われるでしょう。セキュリティコードとは、クレジットカードに埋め込まれた重要な情報のひとつです。

セキュリティコードの特徴は、3桁もしくは4桁の数字から構成されています。従来のクレジットカードにはない情報でしたが、相次ぐクレジットカードの不正使用対策として追加されました。

なぜ設定されているの?

前述した通り、セキュリティコードは、後を絶たないクレジットカードの不正使用を防ぐために追加されました。クレジットカード現物の所有者しか知らないので、不正使用に有効とされます。

どこに表示されているの?

多くの有名カードブランドでは、クレジットカード裏面の署名欄に表示しています。ただし、表面部に表示したブランドもあります。なお、カード番号とは異なり、平面表示となっています。

一度、ご自分がお持ちのカードを見て、どこに表示されているかご確認してください。

使うことが考えられる場面

セキュリティコードを使うと想定される場面は、主に以下の場合です。

  • ネットショッピングでカード決済をする場合
  • カード会社のホームページにログインする場合

クレジットカード決済は、カード番号などの情報とともにセキュリティコードも認証キーに用います。いずれかの情報が足りないか誤っている場合、不正使用として決済しない仕組みになっています。

クレジットカードを守る一般常識

 

セキュリティコードが付与されていることでも分かる通り、クレジットカードは非常に重要な情報が埋め込まれているのです。これらの情報を他人に教えるようだと、不正使用に付け込まれます。

ここでは、クレジットカードを守る上での一般常識的な方法を伝授します。これらを参考に、しっかりと管理してください。

番号を人に教えてはダメ

クレジットカードの番号を他人に教えるとどんな危険があるでしょうか?教えたカード番号が、ネットショッピングで悪用されかねません。実際、カード番号だけで買い物できる場合もあるのです。

さらに、海外で悪用されたとなると、とんでもない犯罪に巻き込まれる危険性もあるのです。そのようなリスクを負わないためにも、絶対にクレジットカード番号を他人に教えてはいけません。

セキュリティコード教えてもダメ

セキュリティ対策に有効なセキュリティコードも、利用者が他人にうかつに教えてしまうと何の意味もありません。逆に、クレジットカードが無防備となり、不正使用のリスクが高まります。

誰かがセキュリティコードを尋ねてきた場合、フィッシング詐欺などを疑うのがセオリーです。相手の口車に乗って、セキュリティコードを教えるのは絶対にダメだと肝に銘じてください。

保存するのは教える以上にダメ

セキュリティコードは、クレジットカードに記録されている類の情報ではありません。前述したように、カードの裏面か表面に表示されているだけなのです。

メモ書きやスクリーンショットなどでセキュリティコードを保存すれば、それだけ流出するリスクが増加します。それは、クレジットカード悪用の隙を作りだす行為です。

セキュリティコードを別途保存する行為は、他人に教える以上にダメだと意識づけてください。

セキュリティコードの流出危険

セキュリティコードを他人に教えるのはダメということはご理解いただけたでしょうか。それだけではなく、フィッシング詐欺など悪質な罠でセキュリティコードが流出する事例もあるのです。

ここでは、どのようなセキュリティコードを流出させる手口があるかをご紹介します。

フィッシング詐欺が張り巡らす罠

セキュリティコードなどのカード情報を盗むため、あらゆるフィッシング詐欺の罠が張り巡らされます。例えば、有名カード会社のホームページを偽装し、利用者にカード情報を入力させる手口です。

有名会社だからと信用してうかつに情報を入力すると、相手にカード情報をまんまと渡してしまうことになりかねません。

対策ソフト購入で情報を盗む手も

サイトを閲覧中「あなたのパソコンはウイルス感染しました」という警告が表示され、慌てた経験はありませんか?これは利用者を不安に陥れ、偽の対策ソフト購入へと誘導する手口なのです。

当然ながらウイルス感染情報は偽物で、販売と称する対策ソフトも偽物です。悪質ソフトをインストールさせられるだけでなく、購入のため入力したカード情報がまるごと盗まれてしまいます。

絶対にこれらの警告を信用して、悪質ソフトを購入するようなことはしないでください。万が一、警告が出た場合、信頼できる対策ソフトでウィルスチェックしてみるのもよいでしょう。

番号とセキュリティコード自衛策

ここでは、クレジットカードの番号やセキュリティコードなど、大事な情報を守るための自衛策をご紹介します。ここに記載したのはほんの一例ですが、基本的な事項として意識しておいてください。

番号を知られたら即変更

クレジットカード番号を他人に知られた場合は、カード会社に連絡して番号を即変更してもらうことです。番号が流出したことが確認できた場合などは、早急に変更手続きが取れます。

カード会社が不正使用を察知し、所有者に連絡をしてくれる場合もあります。しかし他人を当てにせずに、クレジットカード番号を適切に管理するのが大原則です。

サイトの情報入力画面は要注意

前述した通り、フィッシング詐欺で有名カード会社のホームページを偽装し、カード情報を入力させる手口が後を絶ちません。巧妙な偽装に騙され、大事なカード情報を盗まれた被害は深刻です。

各カード会社では、フィッシング詐欺への情報提供していますので、皆さんも情報を仕入れてください。「フィッシング対策協議会」という団体のサイトで情報チェックする方法もあります。

怪しい認証メールを疑え

サイトで会員登録に採用されている二段階認証を悪用する事例もあります。認証メールのリンクをクリックすると、本登録画面に移り変わる仕組みを偽装してフィッシング詐欺サイトへと誘導します。

ここでも、うかつに入力すれば大事な情報を盗み取られます。信用度の高い金融機関やネットからの配信メールでも、少しでも怪しければリンクをクリックせず、メール自体も削除してください。

悪用に強いカードを選ぶ

ネットショッピングでの悪用や紛失・盗難に保証をしてくれる「オンラインプロテクション」対応のクレジットカードがあります。まだ少数ですが、悪用に強いとくれば、とてもありがたいカードです。

例を挙げれば

  • 楽天カード
  • 三井住友VISAカード
  • リクルートカード
  • JALカード
  • アメリカン・エキスプレス

といったカードがあります。年会費や特典など各社それぞれ違いますので、この際ご検討されるのもありでしょう。なお、クレジットカードは、利用者本人の自己責任で管理する原則はお忘れなく。

まとめ

クレジットカードに設けられた番号やセキュリティコードをうかつに他人に教えるとどんな危険があるか、またそのカード情報を盗もうとする罠への対策を説明してきました。

犯罪者たちは、ありとあらゆる手でクレジットカードの情報を盗み出そうとしています。適切な管理を行い、クレジットカードを不正使用から守りましょう。