クオカードの手数料とは。手数料がかかる金額や消費税について

ちょっとしたギフトに便利なクオカードですが、額面金額通りの値段で買えるものなのでしょうか。クオカードの手数料や消費税について理解して、購入金額を考えるときの参考にしましょう。クオカードが買える場所も紹介します。

クオカードについて知ろう

「クオカードは知っているけれど、具体的にどのようなものかはよく分からない」という人もいるでしょう。まずは、クオカードの特徴や使い方を紹介します。

クオカードとは

クオカードは、デザインや額面金額が豊富で、ギフトに使われることの多いプリペイドカードです。

有効期限はなく(※)、残高が0円になるまで何度でも使えます。ドラッグストアやコンビニ、書店やガソリンスタンドといった、『クオカード加盟店』での支払いで利用可能です。

区分 店舗名
ドラッグストア ・マツモトキヨシ
など
コンビニ ・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・ポプラ
など
書店 ・ジュンク堂
・蔦谷書店
・紀伊國屋書店
・啓文堂書店
・丸善(一部店舗除く)
・ブックファースト
・オリオン書房(一部店舗除く)
など
ガソリンスタンド ・ENEOS(一部店舗)
・JA-SS(一部店舗)
飲食店 ・デニーズ
・上島珈琲店(一部店舗除く)
など

(※過去に有効期限付きのクオカードが発行されていたことがあります)

使い方はとても簡単

クオカードの使い方はとても簡単で、クオカードを店員に渡して、レジに通してもらうだけです。サインや暗証番号入力は必要ありません。

残高がなくなるまで使えるのでおつりが出ることはなく、クオカードだけでは不足した場合は、残りを現金で支払えます。

クオカードを何枚か持っている場合は、複数枚まとめて使うことも可能です。ただし、店舗によっては使用枚数に上限があるので注意しましょう。

クレジットカードや電子マネーとの併用は、店舗によって対応が変わります。支払いの前にクオカードとクレジットカード・電子マネーは併用可能か確認してみましょう。

クオカードの手数料について

クオカードは、額面金額通りの値段で買えるとは限りません。クオカードの手数料について知っておきましょう。

クオカードの種類

クオカードには、以下の8種類の券種(額面金額)があります。

  • 300円
  • 500円
  • 700円
  • 1000円
  • 2000円
  • 3000円
  • 5000円
  • 1万円

オンラインストアでは、460円の券種も取り扱っています。

2000円以上は手数料なし

8種類のクオカードのうち、1000円以下のスタンダードカードは、額面金額にカード製造の手数料が上乗せされた金額が販売額に設定されています。

手数料の金額は30~40円で、カードのデザインなどによって異なるので、購入時にチェックしておきましょう。

2000円以上のクオカードは手数料なしですが、封筒付きのものや販売額の一部が寄付されるクオカードなどは、数十円上乗せされていることがあります。

公式オンラインストアでクオカードごとの値段が確認できるので、気になる人はチェックしてみましょう。

QUOカード(クオカード)のご購入はクオギフトショップ:株式会社クオカード

クオカードと消費税について

前述の通り、クオカードの販売額には手数料が上乗せされていることがあります。それでは、消費税はどうなるのでしょうか。

消費税の基本

消費税とは、商品・製品の販売、サービスの提供など、何かを『消費』するときにかかる税金です。負担するのは消費者ですが、納税は事業者が行う仕組みになっています。

基本的に、お店で販売されている物やサービスにはすべて消費税が課税されますが、以下のようなものは消費税の対象外です。(非課税取引)

  • 土地の譲渡や貸付
  • 有価証券(株や債券など)や支払い手段の譲渡
  • 利子や保証料、保険料など
  • 特定の場所で行う郵便切手、印紙などの譲渡
  • 商品券、プリペイドカードなどの譲渡
  • 外国為替など
  • 社会保険医療
  • 介護保険サービス・社会福祉事業など
  • 出産費用
  • 埋葬料・火葬料
  • 一定の身体障害者用物品の譲渡・貸付けなど
  • 一定の学校の授業料や入学金、入学検定料、施設設備費など
  • 教科用図書の譲渡
  • 住宅の貸付け

消費税のしくみ|国税庁

クオカード購入は非課税

クオカードはプリペイドカードの一種であるため、消費税は非課税です。購入時に販売額に消費税が加算されることはありません。

利用時には消費税がかかる

クオカードを買うときに消費税はかかりませんが、クオカードを使うときには消費税がかかります。

消費税は売買される商品・サービスにかかるものなので、非課税のクオカードで支払うからといって、購入する商品・サービスの消費税が非課税になることはありません。

クオカードが買える場所

ギフト用や自分用として、クオカードを買いたいときは、どこで買えばよいのでしょうか。

購入方法 | ギフトといえばQUOカード

クオカードの取扱店

クオカード加盟店の一部は、クオカード取扱店としてクオカード販売も行っています。

クオカード取扱店は、コンビニや書店、ガソリンスタンドなどが多いでしょう。通常の商品のように陳列されていることはないので、店員にクオカードが欲しいことを伝えて購入します。

クオカード取扱店で、8種類のクオカードがすべて取り扱われていることは少なく、デザインも限られていることは理解しておきましょう。

また、大量に必要な場合は事前に連絡を入れるか、店内の端末で予約するのがおすすめです。

例えばローソンでは、『Loppi(ロッピー)』からクオカードが注文できます。注文から到着までに約1週間かかるので、早めに注文しておきましょう。(別途送料がかかります)

公式オンラインストア

「自由にデザインや額面金額を選びたい」「大量注文したい」「カードケースに入れて欲しい」という場合は、公式オンラインストアで買うのがおすすめです。

すべての種類のクオカードを取り扱っていて、デザインも自分で決められます。最低注文枚数が設定されていますが、自分でデザインしたクオカードを作ることも可能です。

会社の企画で使うなどの場合は、のしやカードケースの注文も可能で、カードケース封入サービスを利用すれば、ケースに入れる手間も省けます。

偽造カードに注意しよう

クオカード取扱店や公式オンラインストア以外でも、例えば金券ショップなどでクオカードを売っていることがあります。公式の取扱店やオンラインストア以外でクオカードを買うときには、偽造カードや類似カードに注意しましょう。

少数ではあるものの、クオカードのロゴを流用したり、見た目を似せたりした偽造カードが確認されています。

確認されている偽造カードには、以下のような特徴があるので、購入するときにチェックしてみましょう。

  • 発行元に『株式会社クオカード』の記載がない
  • 正規のクオカードとは異なる説明書きがある

もし、知らずに偽造カードを買ってしまっても、株式会社クオカードに補償はしてもらえません。心配な人は、クオカード取扱店や公式オンラインストアで購入しましょう。

購入時のご注意 | ご利用上のご注意 | ギフトといえばQUOカード

まとめ

クオカードは、ギフトに使われることが多いプリペイドカードです。クオカード取扱店や公式オンライストアで購入できます。

クオカードはプリペイドカードの一種で、クオカードの販売は消費税の非課税取引に該当するため、消費税はかかりません。しかし、1000円以下のクオカードには、30~40円程度の手数料が上乗せされています。

2000円以上のクオカードには基本的に手数料はかかりませんが、封筒付きのものや販売額の一部が寄付されるクオカードなどは手数料がかかるので、値段をよく確認しましょう。